ホーム > 職員研修及び活動報告 > 2010年4月~2011年3月
新しく入職した職員の新人研修会を行いました。
日時 | 研修の概要 | |
22日(火) | AM |
法人の概要・老人保健施設の役割と機能 施設利用に到るまでの支援相談員の取り組み リスクマネージメントについて |
PM |
ユニットケアとは 老健での介護の基本的考え方と記録 フォーカス・事故・ひやりはっと |
|
23日(水) | AM |
歯科衛生士がしていること 口腔衛生の考え方、口腔ケアの実際 (実習をします。歯ブラシとコップを持参してください。) |
PM |
ケアプランについて その1 アセスメントからカンファレンスまで 事例に沿ってプランを立てる。 ※課題を提供、次回までに個別に作成してくる。 |
|
24日(木) | AM |
透析療法とは 透析療法の基礎と高齢者透析療養者のケア |
AM |
香芝透析クリニックの見学( 13:30~15:45) まとめ |
|
25日(金) | AM |
①感染予防対策、施設内感染の予防 手洗いの演習を含む ②排泄ケアの考え方 個別排泄ケアと商品の適切な使い方 |
AM |
①老健でのリハビリ PT/OTがしていること (認知症) 短期集中・個別・集団 ②主な福祉用具の取り扱い注意事項 (演習) 生活場面での移乗について |
|
26日(土) | AM |
老健で管理栄養士がしていること |
AM |
ケアプランについて その2 ①課題の事例について、GW~発表 ②まとめ |
9月~12月施設内の出来事など活動報告をしています。 1年を振り返りながら職員が手作りをしています。 是非、感想をお聞かせください。
ホテルグランヴィア岡山にて、老健の全国大会『老人力と老健力』
~ 高齢社会の中のパートナーシップ (人と人、力と力、無限の可能性を信じて~が開催され、4名の職員が口頭発表で参加しました。
泉佳也 介護福祉士 演題名:回想法からの学び 金田麻里 介護福祉士 演題名:透析高齢者へのケアの実際
島田友美 管理栄養士 演題名:最期のひとさじ
加藤明日香 作業療法士 演題名:「認知症短期集中リハ」始めました
10月23日(土)~24日(日)に神戸国際展示場にて、日本認知症ケア学会~認知症の人と家族と共に~が開催され、オークピア鹿芝の職員が発表を行いました。
川上俊英 介護福祉士
喪失による混乱期のニーズ抽出 を試みて
清家千尋 介護福祉士
不適切ケア0宣言
日高一生 介護福祉士
認知症透析患者様の「いのち」を支えるケア
今回は在宅復帰レポートで2人の方を紹介。
外出や外泊についての実態報告も掲載しました。
老健の機能と役割を意識して、運営を続けて行きたいと思っています。
『ほっとウォーク』春号を発刊しました。今回は施設内でのご利用者様の活動と、各ユニットの紹介、当施設を利用しながら在宅復帰を果たしておられる実例もご紹介しています。
この新聞も季節を一巡りし、4号目の発刊となりました。