2016年4月~2017年3月

ホーム > 職員研修及び活動報告 > 2016年4月~2017年3月

職員研修及び活動報告

理念に沿った研修を毎月2回程度、コツコツ続けています。
研修の継続こそが、オークピア鹿芝にケアの質の向上をもたらします。
知る喜びは出来る喜びになり、自信となって、そして自分の仕事に誇りが持てます。
人材は単に人手ではなく、人財でありオークピア鹿芝のいちばん大切な財産です。
今年も、認知症ケア学会や介護老人保健施設全国大会で発表します。

2017年3月24日 新入職者研修

(↑)法人概要~施設理念に沿ったケアの在り方等、利用者様の尊厳を護るケアの基本について。(副施設長)

(↑)ユニットケア・老健での介護の考え方の基本や認知症ケア、価値と倫理など尊厳を護るケアについて。
(日高介護長)

2017年3月25日 新入職者研修

(↑)ターミナルケア、ICFの考え方に基づいたケアプラン作成は、方法の前に意義等も伝えています。
(北田介護主任)

(↑)栄養ケア計画や経口維持計画を交えて高齢期に必要な食事の考え方を伝え、試食に移ります。(島田管理栄養士)

(↑)しっかり食べるには口腔衛生が欠かせません。理論と実践で高齢者の命を護るテクニックを学びます。
(谷歯科衛生士)

2017年3月27日 新入職者研修

(↑)高齢者の命を護る『感染予防』は、スタンダードプリコートを学び手洗いを実践します。後半はおむつの個別プランも学びました。(花王)

(↑)老健は在宅復帰が大きな役割です。支援相談員はご利用者・家族と施設や地域への橋渡し役をしています。
(乾支援相談員)

2017年3月28日 新入職者研修

(↑)介護職員との連携の重要性やバイタルサインの測定演習、透析療養者のケアについて、クリニックの見学も行いました。(松岡・田中看護師)

(↑)記録は、大事な資料です。事実を判り易く書くことはケアの質を向上させていく事にもつながっています。
(佐々木ユニットリーダー)

2017年3月29日 新入職者研修

(↑)安全な自立範囲の拡大に向けて基礎知識や機器を学びます。(加藤作業療法士・辻本理学療法士)

(↑)リハビリ室で体験実習『足こぎ車いす』も初めて体験!。車いすで狭いところも体験します。
(加藤作業療法士・辻本理学療法士)

(↑)全日程最終日。振り返りと今後の目標設定『1年後の自分』の到達点に向けて、
努力項目を自分で決めていきます。(日高介護長・北田介護主任)

2017年2月16日 ターミナルケア後編

(↑)施設での看取り希望が増えています。最期までその人らしく支援していくために定期的に勉強しています。

2017年2月6日 経口維持と補助食品について

(↑)食べる事は生きる事です。美味しくたべて元気にすごすことを願って、管理栄養士、歯科衛生士がリレー式に講義します。

(↑)食形態のちがいを見て食べて・・・五感をしっかり働かせています。

2017年1月16日 記録勉強会

(↑)記録は重要な資料です。書いて残す意義をしっかり学んでいます。

2016年12月22日 ケアプラン勉強会(後編)

(↑)前編で学んだことを活かしながら、「その人らしく暮らせる」ケアプランの立案を実践方式で学びます。

2016年12月8日 ケアプラン勉強会(前編)

(↑)ケアプラン=ケアの質です。個人を尊重し、その人が活き活きできるよう、前編では基本的な考え方を学びます。

オークピア広報誌「ほっとオーク」歳末号発行 2016年12月  

『ほっとオーク』歳末号を発刊しました。
夏以降の季節の行事や在宅復帰レポート、全国老人保健施設大会での発表など、オークピア鹿芝の今をお伝えしています。

2016年11月29日 施設内勉強会 事例検討会

(↑)目の前の利用者様を事例に、ケアプランや日々の記録等から、ケアの質を高めていく事を目指します。コーチングは介護長と介護主任が担当しました。

2016年11月18日 花王 感染予防勉強会

(↑)この時期、ノロウイルス感染に備え、実践型の吐物処理を学びます。『備えあれば憂いなし』手洗いうがいの徹底もあり、開設以来、感染は一度も起こしていません。

2016年10月4日 「生活リハビリ」勉強会 講師:辻本理学療法士

(↑)座学と実習にてリハビリの勉強会。実際に高齢者の動きに近い重りをつけたりして、自身でも介護される側を体験。実践に即活かせるよう、日々精進です。

2016年9月14日~16日 第27回 全国介護老人保健施設大会in大阪

大会テーマ「咲かせよう、医療と介護の大輪の花」 
5名の職員が研修参加と、日頃の活動について口頭発表しました。

(↑)演題名 : 理念に沿った研修企画  介護長 日高

(↑)演題名 : 生活期リハビリでの歩行アシスト機の効果検証  理学療法士 辻本

(↑)演題名 : 経口維持加算の取り組み  管理栄養士 島田

(↑)演題名 : 経口維持計画対象者の摂食嚥下機能について  歯科衛生士 谷

(↑)演題名 : クラブ活動、継続の効果と課題  支援相談員 川上

オークピア広報誌「ほっとオーク」夏季号発行 2016年8月

『ほっとオーク』夏季号を発刊しました。
七夕や夏祭りの行事報告や、クラブ活動の紹介、在宅復帰レポート等を掲載しています。4階園芸活動報告も。ご一読ください。

2016年7月28日 新人フォローアップ研修

(↑)入職1年未満の職員が参加し、目標達成度など自ら振り返りながら自己点検する好い機会です。

2016年4月29日 「価値と倫理」勉強会  講師:日高介護長

(↑)「価値と倫理」難しそうなタイトルですが、対人援助職では基礎中の基礎になります。

2016年4月14日 「認知症 基礎編」勉強会  講師:戸川ユニットリーダー

(↑)高齢者介護は、認知症の知識を抜いては始まりません。
基礎~初級~中級~上級編まで、1年を通じて計画しています。

2016年4月6日 「食事に視点を置いた取組」 講師:島田管理栄養士・谷歯科衛生士

(↑)食べることは命を護ることです。
美味しくかつ安全に食べるには、「美味しく食べやすい形態の(安全な)食事の提供」と
「安全に食べる力(噛む~まとめる~のみ込む)を支援する」ことで成り立ちます。

オークピア広報誌「ほっとオーク」春季号発行 2016年4月

『ほっとオーク』春季号を発刊しました。
クリスマスのおやつバイキングから新年会、節分と盛りだくさんの行事報告や、クラブ活動の紹介、在宅復帰レポート等を掲載しています。リハビリ勉強会の報告や春のお出かけに最適な近隣マップなども。ご一読ください。

Evernoteにクリップ!